霰粒腫(さんりゅうしゅ)・麦粒腫・ものもらいとは?

霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは、眼瞼にある分泌腺がつまって、慢性肉芽腫性炎症という「しこり」ができる病気です。原因としては、眼瞼にあるマイボーム腺の閉塞や通過障害、もしくは細菌感染をきっかけとした炎症などが考えられています。
麦粒腫(ばくりゅうしゅ・ものもらい)とは、主に感染などにより眼瞼の分泌腺に急性炎症がおきた状態で、赤く腫れ上がり、痛みなどを生じます。
  • 核白内障

症状

主な症状としては、まぶたの腫れ、しこり、痛み、かゆみ、充血、異物感、引っかかる感じなどで、眼瞼に丸い腫瘤があらわれます。感染が悪化すると、腫れや痛みが増強し、しこりが前面に突出したり、皮膚を破って自壊する場合もあります。感染による炎症が周囲の皮下組織に波及すると、強い痛みや腫れがでてきます。

霰粒腫とマイボーム腺機能不全(MGD)

マイボーム腺機能不全(MGD)とは、マイボーム腺の機能低下により、目の不快感を来す疾患です。霰粒腫も、マイボーム腺の閉塞による発生機序が考えられており、構造的にも近しい疾患です。したがって、治療法も、霰粒腫とMGDでは、重なる部分があります。
また、毛嚢虫(ニキビダニ)は、毛根部に生息するダニで、MGDとの関連を指摘されており、下記の温罨法による効果が報告されています。

治療法

1.抗生剤の点眼・眼軟膏・内服薬

痛みを伴う炎症や腫れを認める場合には、抗生剤の点眼、または軟膏を眼のふちに塗布します。通常は1週間程度使用し、感染の広がりを抑えます。炎症が、深部の皮膚組織や周囲に波及する場合には抗生剤内服を追加します。より症状が強い場合には点滴が必要になることがあります。痛みが引いても、しこりや腫れが残る場合には、下記(2,3以下)の対応が必要となります。
  • 核白内障

2.温罨法

痛みを伴わない腫れ、しこりが残存している場合は、内部に貯留した内容物を排出する必要があります。温罨法とは、眼瞼を蒸しタオルなどで温めた後に、眼瞼をマッサージし、瞼のあぶらの排出を促す方法です。あぶらのたまりやすい、朝をメインに1日1~2回、1ー2週間程度継続することが推奨されます。その後、眼科用コットン(清浄綿)などで眼のふちを1日1~2回拭き取ると効果的です。

3.霰粒腫切開術

上記の抗生剤治療や温罨法で改善が乏しい場合は、手術により切開します。内容物を除去し、腫れを軽減させる作用があります。

手術

1.手術方法

手術は、局所麻酔で、手術時間は約5-10分です。
1.瞼の皮膚と内側に、麻酔薬を注射します。
2.瞼を挟む器具をつけて、メスで切開し、腫瘤の中身を鋭匙という器具でかき出します。
3.止血をし、眼帯をして手術終了です。

2.手術の効果

準備中

3.術後の注意事項

◇手術後は、眼帯を貼ってご帰宅となります。
◇眼帯は、翌日朝までつけていただき、翌朝外してください。
◇手術当日は、激しい運動、アルコール、洗顔、長時間の入浴などは、避けてください。翌朝からは可能です。
◇術後は、抗生剤の内服を3日間、点眼、軟膏を1週間程度使用してください。