白内障とは?
白内障とは?
白内障とは、目の中にある水晶体と呼ばれる透明なレンズが白く濁る病気です。
主な原因は加齢で、症状としては、目のかすみ、視力の低下、まぶしさ(羞明)、黄色がかって見える、複視(二重に見える)などがあります。
主な原因は加齢で、症状としては、目のかすみ、視力の低下、まぶしさ(羞明)、黄色がかって見える、複視(二重に見える)などがあります。
白内障の原因
水晶体は、主に水分とタンパク質でできており、そのタンパク質は、経年変化や紫外線暴露などにより、徐々に変化し白濁していきます。原因として最も多いのは加齢ですが、他に、外傷、アトピー、糖尿病、放射線、赤外線照射、薬の副作用、ブドウ膜炎、ステロイド使用などがあります。
白内障の分類
水晶体の混濁部位によって、核白内障、皮質白内障、後嚢下白内障などに分類されます。
核白内障
皮質白内障・前嚢下白内障
後嚢下白内障
白内障の治療として、1つは点眼があります。点眼によって進行をある程度抑えることはできますが、視力を改善させることはできません。病状が進行し日常生活に支障がみられる場合は、白内障手術を考慮していきます。最近では、手術方法の進歩によって以前に比べるとより短時間、正確にできるようになりました。
手術をお受けになるタイミング
人によって見えると感じるための視力は異なります。ご年齢、生活環境、趣味や仕事内容、車の運転するかどうかなど、必要な視力は人それぞれです。
1つの目安として、普通運転免許の更新には、矯正視力(眼鏡使用での最大視力)が0.7以上が必要になります。日常生活、ご職業、趣味など、不自由を感じられたら、一度ご相談をお勧めします。
当院では、患者様の生活状況をしっかりとお聞きし、患者様のご希望に沿った手術時期や手術内容をご提案します。